■皆さん、こんにちは。
今日は、因果の道理についてお話しします。
■今、学生さんはやっと受験を終えて、入学式待ちという状況です。
今までの努力が報われた人もいれば、報われなかった人もいます。
■毎年、受験を控えた受験生から、必ずといってよいほど聞かされる
言葉があります。
それは
「1年生のときからもっと真剣に勉強しておけばよかった」
です。
■これには、重要な意味があります。
■受験生は、皆、受験に成功するためには、日々の努力が必要ことは
頭では理解しています。
努力をすればそれに相応する結果が得られることは、皆知っている
のです。
■では、なぜ、上のような言葉が出るのでしょうか。
それは、原因に対する結果が現れるまでに時間がかかるからです。
■タバコを止めなければ明日必ず死ぬといわれれば、誰でもすぐにタ
バコを止めます。
■でも、寿命が縮まるといわれても、数十年後にしか結果が出ません
から、明日からタバコを止めようとは思いません。
■3日後に受験結果が出るのであれば、誰でも目の色を変えて必死に
勉強します。
でも、3年後に結果が出るのであれば、まだ時間があると思います。
■これが、先ほどの
「1年生のときからもっと真剣に勉強しておけばよかった」
に結びつきます。
■結果がでるまでに時間がかかるから、真剣に努力できないのです。
あるいは、努力していても途中で止めてしまいます。
■原因があれば必ず結果があります。逆にいえば、結果には必ず原因
があります。
そして、すぐに結果がでるものには努力して、その結果を得ること
ができます。
■結果がでるまでに時間がかかるものには努力をしません。
でも、短時間で得た結果は小さいものです。
結果がでるのに時間がかかるものほど、得ることのできる結果は大
きいものです。
■さて、
□□□ 今日の「ちょっと一言」です。 □□□
─────────────────────────────
【 因果関係を長いものさしで測れる者ほど成功する 】
─────────────────────────────
■結果がすぐに現われることには誰でも努力をしますが、二十年後、
三十年後の将来のために今日努力をすることはなかなか難しいもの
です。
■逆にいえば、
「成功者とは、因果関係は必ずあると信じ、結果がでるのに時間がか
かるものほど、重要であることを理解して、実行した者である」
といえるようです。
■長いスパンで「原因と結果」を捉えることができるか否かが重要で
す。
------------------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------------------
発行者 (株)ナレッジストア
http://www.knowledge-store.co.jp/
http://www.knowledge-store.jp/
岩崎吉男 mag@knowledge-store.jp
技術士(電気・電子)
http://www.knowledge-store.co.jp/e-ten/
-----------------------------------------------------------------------------------
コメントする